・気密性と断熱性って本当に必要?
・高気密高断熱住宅に興味はあるけど健康被害が心配
・高気密高断熱住宅は湿気がこもりやすそう…
一年中快適な温度で過ごしやすいことで知られる「高気密高断熱住宅」。

夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるため検討される方は多いです。
一方で空気がこもりやすく、換気システムや調湿対策を導入することが重要にもなってきます。
この記事では
・高気密高断熱住宅とは
・高気密高断熱住宅の3つの特徴
・高気密高断熱住宅の3つのデメリット
・高気密高断熱住宅の注意点
・【大阪エリア】地域特性を考慮した高気密高断熱住宅の活用法
についてご紹介していきます。
これから家を建てたいけれども「高気密高断熱住宅」にするか悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。
高気密高断熱住宅とは

「高気密高断熱住宅」とは、“気密性”と“断熱性”を高めた住宅のことです。
💡気密性とは【空気に関すること】
防湿シートなどを使い隙間を塞ぎ、空気の侵入・漏れを防ぐこと
窓や床などに隙間があれば、せっかくエアコンを付けているのに効きづらくなってしまいます。
高気密対策をすることで、空気の「侵入・漏れ」を防ぎ室温を安定させやすいです。
💡断熱性とは【温度に関すること】
断熱材や高性能な窓を導入することで、季節を問わず室内の温度変化を最小限に抑えられる
断熱性能が低い住宅では、壁や窓を通じて外気温の影響を受けやすくなります。
断熱対策をすることで、外気温の影響を軽減し、夏でも冬でも室温を保ちやすいです。

「高気密・高断熱」がよくセットで言われている理由は、どちらか一方だけでは十分な性能を発揮できないからですね!
例えば、高断熱の家でも気密性が低い場合、隙間から空気が漏れて冷暖房効率が低くなってしまいます。
そのため、住宅の「エネルギー効率・快適性」を高めるには「高気密・高断熱」の両方をバランスよく備えた設計が重要になってくるのです。
高気密高断熱住宅の3つの特徴

高気密高断熱住宅の3つの特徴を説明していきます。
具体的に「高気密・高断熱」を取り入れることで、住まいにどのような“特徴”や“メリット”があるのか確認していきましょう!
①冷暖房効率が上がり光熱費が削減できる
1つ目は「冷暖房効率が上がる」ことです。
室内空気漏れを防ぎ、外気温の影響も軽減させることで室内温度の変化が少なくなります。
“冷暖房の使用量・エネルギー消費量”が減り、光熱費の節約にも繋がります。

室内温度を保ちやすいため、ヒートショックにもなりづらくメリットを感じる方は多いです。
②住宅が長持ちしやすい
2つ目は住宅が長持ちしやすいことです。
適切な換気システムを導入することが前提にはなりますが、住宅内部構造が劣化しづらく、家が長持ちしやすいです。
例えば、”断熱材・気密性・換気システム導入”により
・内部構造材の腐食、カビを抑えられる
・建材のダメージを防ぐ
・害虫によるリスク軽減 など
住宅の耐久性を向上させる効果があります。
③外気による影響を受けづらい
3つ目は外気による影響を受けづらいことです。
外部からの湿気、ホコリ、花粉などの侵入を防ぐことができます。
・ホコリ、花粉などのアレルギー予防
・湿気遮断による建材、家具が長持ちする など
高気密高断熱住宅に住むことで、住環境はもちろんのこと健康面でのメリットもありますね。
高気密高断熱住宅の3つのデメリット

次に高気密高断熱住宅の3つのデメリットをご紹介します。
メリットばかりに目が行きがちですが、デメリットももちろんあります。
住んだ後に後悔しないよう確認していきましょう。
①建設コストが高い
1つ目は「建設コストが高い」ことです。
高性能な断熱材や窓を設置するため建設コストが高くなりやすいです。
長期的な視点で見れば「エネルギー消費削減・光熱費の節約」にもなりますが、どうしても初期費用はかかってくるでしょう。
②空気がこもりやすい
2つ目は「空気がこもりやすい」ことです。
高気密構造の特性上、換気が不十分であれば「ハウスダスト」や「化学物質」が室内にとどまる可能性があり、健康被害リスクも高まります。
そのためシックハウス症候群になるリスクもあります。
また、湿気が逃げづらいため「カビ・ダニ」発生の原因になることも…。
高気密高断熱住宅に”換気システム・調湿機能”の導入が重要と言われるのは「空気がこもりやすい」というデメリットがあるからですね…!
③窓の大きさ・数が制限される場合もある
高気密高断熱住宅は「窓の大きさ・数が制限される」場合もあります。
気密性・断熱性を高めるために、窓の面積と数が少なくなるケースがあります。

ただし、窓を小さくしたり減らすことが必須ではなく、断熱性能の高い窓を採用することでサイズなどを変えなくても済みます。
窓が小さく数が少ない場合、部屋に自然光が入りづらく閉鎖的になりやすいです。
「居心地のよさ」にも繋がってくるため、あらかじめ確認しておきましょう。
高気密高断熱住宅の注意点

次に、高気密高断熱住宅の注意点についてお話していきます。
「高気密・高断熱」を取り入れる場合、いくつか注意すべきポイントがあります。
事前に理解しておくことで、快適な住まいづくりにつながることができます。
換気システムの導入を考えておく
高気密高断熱住宅を検討している場合は「換気システムの導入」も考えておきましょう。
というのも、気密性が高いゆえに室内に空気が留まりやすく、“健康・住宅”に被害が及ぶ可能性があるからです。
せっかく快適さを求めて高気密高断熱住宅にしたのに被害が及んでしまえば元も子もありません。
そのため、高気密高断熱住宅を検討している場合は「換気システムの導入」もセットで考えておく必要があるでしょう。
乾燥対策を行う
高気密構造の特性上、室内が乾燥しやすくなります。
そのため調湿対策で、適切な温度を保つことが重要です。

加湿器だけではなく、観葉植物を設置することでも調湿対策ができます!
注意点としては、過度な湿度は「カビ・結露」に繋がることです。
そのため、調湿を行う際には湿度のバランスを保つことが重要になってきます…!
適度な湿度管理を心がけることで、快適な室内環境を維持しつつ、高気密高断熱住宅の利点を最大限に活かすことができるでしょう。
信頼できる施工業者を選ぶ
高気密高断熱住宅は、施工精度がかなり重要です。
施工精度が低い場合、「断熱性・気密性」が損なわれ、エネルギー効率も影響を及ぼす可能性があるからです。
施工実績や口コミだけではなく、
・どのような断熱材を使用しているか
・どのような工法を採用しているか
などチェックし、信頼できる施工業者を選ぶことが重要になってくるでしょう。

断熱材の種類、施工技術、施工精度はかなり重要です。あらかじめ確認しておきましょう!
【大阪エリア】地域特性を考慮した高気密高断熱住宅の活用法


では弊社の本社がある「大阪エリア」の地域特性を考え、高気密高断熱住宅の活用法を説明していきます!
“高気密高断熱住宅”と“気候などの地域特性”は非常に密接な関係があり、地域の気候条件に応じて設計や活用方法が異なります。
一つ一つ確認していきましょう!
温暖湿潤な気候
大阪は夏は高温多湿、冬は比較的温暖な気候です。
一方で、梅雨や台風シーズンはジメジメとして湿度がとても高くなるため湿気対策は重要になってきます。
✅【高気密高断熱住宅の活用法】
高気密高断熱住宅は、気密性が高いため「換気システム」を活用することで湿度を一定に保ちやすいです。
湿度が一定になれば、窓ガラスやクローゼットなどの結露を防ぎ、カビの発生リスクも抑えられます。
そうなれば湿度が高い季節でも「建材の劣化・健康被害」を軽減しやすいです。
これは大阪エリアで高気密高断熱住宅にするメリットでしょう。
地震、災害のリスクがある
大阪は地震や台風など自然災害のリスクがある地域です。
一見、高気密高断熱住宅と「地震・災害」は関係ないように思えますが、実はその特性が災害時における快適性や安全性の向上に大きく関わります。
✅【高気密高断熱住宅の活用法】
高気密高断熱住宅は、もし停電が起きた場合でも断熱性能が高いため室温を維持しやすいです。
また、地震による建物の損傷で発生する粉塵や有害物質を室内に取り込みづらいため、室内環境を守りやすい面もあります。
一方で、室内で火災が起きた場合などは煙やガスが室外に出づらいなどのデメリットもあるためあらかじめしっかりと災害対策を考えておく必要がありますね。
ヒートアイランド現象
ヒートアイランド現象により、夏場の気温は周辺地域よりも高くなる傾向にあります。
✅【高気密高断熱住宅の活用法】
高気密高断熱住宅は外部から熱の侵入を最小化することで、室内温度を一定に保ちやすくなります。
また、冷暖房効率が良いため電力消費を抑えながら夏を快適に過ごしやすいです。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
高気密高断熱住宅の特徴、デメリット、活用法についてご紹介していきました!
高気密高断熱住宅は様々なメリットもありますが、あらかじめ知っておくべきデメリットもあります。
住んだ後のことも想像しながら「高気密高断熱住宅」にした方が良いのかどうか考え、住み心地のいい家づくりをしていきましょう。
大阪・堺市、八尾市の注文住宅のご相談はこちら
ラックハウジングは「大阪・堺」を中心に注文住宅の新築・リフォームをしている工務店です。 ※他の地域も対応しております。お気軽にご相談ください。 お電話の場合はこちらからお問い合わせください。
072-233-0027
LINEでご相談の場合はこちら
※お友達登録が必要になります。
お問い合わせフォームはこちら(メールで相談)