家を建てる予定の方で「換気システム」に興味を持っている人は多いのではないでしょうか?
・ハウスダストが心配
・家族で暮らすとなると生活臭が気になる
・カビ、花粉、ホコリなどが不安 など
室内環境によって快適に過ごせるかどうかは大きく変わってきますよね。
そこでこの記事ではマーベックス sumika(澄家)についてご紹介していきます!
・sumika(澄家)を導入するメリット
・sumika(澄家)を導入するデメリット
・sumika(澄家)のメンテナンス
せっかく家を建てたのに気になることが多くなってしまうと後悔が残りますよね。
換気システムのメリット・デメリットを知り、マイホームだからこそ”快適”に暮らせるようにしていきましょう!

ぜひお家づくりのヒントにしてみてくださいね♪
換気システムsumika(澄家)の特徴3選
初めにマーベックス換気システムsumikaの特徴3選をご紹介します!
「換気システム」は同じように見えて、商品ごとにそれぞれ特徴があります。
家にどのような影響を与えているのかも踏まえて見ていきましょう!
①全熱交換
引用元:マーベックスHP / sumika | 住宅換気ならマーベックス (mahbex.com)
1つ目は全熱交換です。
sumikaの換気システムは「室温(冷暖房で保たれた)」を再利用しながら空気入れ替えをしています。
一般的な換気システムの場合、換気をする際に暖かい空気を捨てて外気をそのまま取り入れるため乾燥しやすくなる傾向にあります。
ですがsumikaは、排気から水蒸気を回収しているため室内に水蒸気が入り室内乾燥防止効果もあります。
また、冷暖房の”省エネ効果・乾燥防止効果”もあるため「節電」に期待できるのもポイントです。

冬場は外の冷えた空気が熱で暖められるので、省エネ効果があります!
②床下排気
2つ目は床下排気です。
sumikaは「床面」から排気することでカビや花粉、ホコリなどを”効率的・計画的”に排気しています。
実は、アレルゲン物質(カビ・ダニなど)は床面30cm以下に多く漂っているんです…!
一般的な排気は”壁・天井”など高い位置に設置されることが多いですが、sumikaは下方に溜まった汚染物質を巻き上げずに除去することで快適に過ごしやすい工夫がされています。

気になるトイレの臭いにも効果的!
③高性能フィルター・給気ダクトレス
引用元:マーベックスHP / sumika | 住宅換気ならマーベックス (mahbex.com)
3つ目は「高性能フィルター・給気ダクトレス」です。
高性能フィルターは”花粉除去率99.8%“、”PM2.5除去率98%“をカットしてくれます。
また”ダクトレス”によりダクトを通らず、新鮮で綺麗な空気が流れます。
一般的にダクトを使用して給気されダクト内は専門業者による定期的な清掃が必要となりますが、sumikaは不要です!
sumika(澄家)を導入するメリット
次に、sumikaを導入するメリットをご紹介します。
特徴は理解できても「実際に住んでどのようなメリットがあるのか」が1番重要ですよね。
住み心地にも関わってくるところなので、確認していきましょう。
省エネ効果
省エネ効果で期待ができ、“節電”や“身体にやさしい”メリットがあります。
「省エネ=温度差が小さい」ため、冬場でも足元が常に冷えているという状態になりづらいです。

夏は涼しく、冬は暖かく過ごしやすいです。
特に冬場は、換気をすることでエアコンで暖まった空気を逃してしまうことがよくありますよね。
だからこそ室内空気が悪いままで暖かさを重視してしまうことがありますが、目に見えない空気の中には汚染物質が含まれているんです。
室内温度をある程度管理できることは「快適な暮らし」にもつながりますね♪
睡眠中や赤ちゃんも過ごしやすい
睡眠中や赤ちゃん(お子さま)も過ごしやすいです。
アレルゲン物質(カビ・ダニなど)は床面30cm以下に多く漂っています。
ハイハイをする赤ちゃんや睡眠中は特に汚染物質が漂っている空気の近くにいることになります。
ですが、sumikaの場合は床下排気になるため「床下」から効率よく排気することで快適に過ごしやすいでしょう。
家全体の生活臭を軽減
sumikaは家全体の生活臭を軽減しやすいです。
sumikaは床下排気で、すばやく臭いを排気してくれるからです。
一般的な排気は”壁面”など高い位置にあるため“汚れや臭い”が人の顔(鼻)を通って体内に入りやすくなっています。

汚れや臭いは重いため、床面近くに溜まる傾向にあります!
家全体の生活臭を抑え、軽減してくれるのはメリットですね!
sumika(澄家)を導入するデメリット
sumikaを導入した場合、ファンヒーターなど“ガス・灯油”などを使用した暖房器具が使えないデメリットがあります。
sumikaは設置に必要な”屋外に空ける穴”は基礎からの2箇所のみで気密性が高いです。
だからこそ、有害物質が発生しやすい家電製品は使用できません。
sumikaは省エネで「夏場は涼しく、冬場は暖かく過ごしやすい特徴」もありますが、ファンヒーターやガスファンヒーターを使いたいという方にとってはデメリットになるでしょう。
【お手入れカンタン】sumika(澄家)のメンテナンス
最後にsumikaのメンテナンスについてご紹介します!
専門業者による定期的な清掃は必要ありませんが、一部メンテナンスは必要となります。
・室内排気口(お手入れ目安:約3週間、交換目安:半年~1年)
・熱交換器/素子(お手入れ目安:1年、交換目安:10年)
・屋外給気口(お手入れ目安:約3ヶ月、交換目安:1~2年)

パッと見は大変そうですが、誰でも掃除機1つでできる簡単なメンテナンスです!
sumikaは低い位置にあるため、お手入れをする際も”工具”や”ハシゴ”を使うことがないのは嬉しいポイントですね!
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
sumika(澄家)「換気システム」の特徴、メリット・デメリットをご紹介していきました。
“快適”でホッと安心して暮らせるように、ぜひお家づくりのヒントにしてみてくださいね♪
ご相談はこちらから
お電話の場合はこちら
お気軽にご連絡ください!
072-225-0009
LINEでご相談の場合はこちら
※お友達登録が必要になります。
お問い合わせフォームはこちら(メールで相談)